2017年08月20日 (日) | 編集 |

仔犬を迎えた方からのお問合せで一番多いのが甘噛み
うちの仔犬たちは甘噛み(手や足を噛む)はしません。
手より おもちゃに集中!!
おもちゃで遊ぶレン君 間違っても手には来ないです レン君 8/20
新しいお家に行ってから甘噛みをするようになるみたいです。
うちの仔犬たちはトイレも2日ほどで覚えます。
同じように、新しいお家に行ってからも、いろんなこと(良いことも悪いことも)
すぐに覚えてしまいます。
その中でも甘噛みは初めの対応が肝心。
時間をかけてなおすものではありません。
一発で
または1日で矯正します。
サークルから出すときもいきなり広い部屋に出さず、狭いスペースから。
それもトイレを済ませた直後か
強制的にトイレに閉じ込めておしっこをさせてから
(おしっこがたまってるなっていうときにトイレに閉じ込めるのがコツ。成功させて褒めて教える)
※すでにトイレができるコは別の方法
出すタイミング レン君
そのうち
部屋にフリーにしても自分からトイレに入って用を足すようになります。
お部屋でフリーにしていても自分からトイレに行くようになります レン君 8/20
群れで生活する生き物なので勝手なことをしていると叱られます
リタイア犬のカナばあちゃんに叱られるレン君 8/20
この叱る役目を群れのリーダーである飼い主がします。
甘噛みをしたり、勝手なことをしている仔犬を諫めないといけないです。
可愛いから叱れないと言っていてはいけません。
叱ると言っても
たたいたり、怒鳴ったりするわけではないのですから。
「駄目よ」と口でいっても犬にはわからないですし。
動画の「カナ」のように態度で示します。
それには、犬の生態や本能がわからないといけません。
ぜひ、
「はじめての仔犬勉強会(3024円)」や
「しつけ教室パピークラス(4回10800円)」
にご参加下さい。
今度は、遊びのまっただ中にサークルへ戻してみます。
そのまま部屋を出てみたけど、暴れたり、鳴いたりしていないです。
お座りして待っているみたい。
(1階の美容室に居る犬が鳴いてます)
遊びの途中でサークルに戻す(レン君8/20) こちらも手を噛みには来ないです
2016年04月13日 (水) | 編集 |

アスランくん・生後4ヶ月(ルキナママとエールパパの息子)
お預かりでトレーニング中のアスランくん。1日2回10分づつレッスンを行っています!
アスランくん、トレーニングの前は大運動会。
かなりの運動量です!
ホント、足腰が強くて関節もがっちり丈夫!!
元気印のアスラン
これだけ運動すれば、良い筋肉がついてきそうです。
でも、まだ未熟な筋肉なので、急な方向転換は不安。
遊びは遊びで自由に動き回らせ、
訓練用にはひたすらまっすぐ歩けるトレッドミルを使用してみました!
成犬たちは時速2~3kmですが、アスランは仔犬なので最初は時速1キロで。
まず、エールに歩かせて、アスランに見せます。
トレッドミル・エール エールには時速1キロは遅すぎます。
次にアスランの番、足元が動くので当然びっくり!
初トレッドミル アスランは勾配をつけて上り坂にました。
でもまあまあ歩きます。
トレッドミル2
きれいな立姿
6泊の間にいろいろできるようになったアスランくんは明日お家に帰ります。
2016年04月12日 (火) | 編集 |

アスランくん・生後4ヶ月(ルキナママとエールパパの息子)
お預かりでトレーニング中のアスランくん。1日2回10分づつレッスンを行っています!
今日の「居場所をコントロール」はちょっと高さのある場所で待てるように。
どこで待てばいいのか、立ち位置や待つ場所を決めてあげると
犬はわかりやすくなります。
床に四角にテープを張ったり、
ベッドやマット、座布団を利用したりします。
最初はマットなどの平べったいものより、
フチのあるベッドなんかのほうがわかりすいかも。
高さのある台でも教えやすいです。
今回は適当な台がなかったので箱を利用。
ベッドをひっくり返して使ってもいいかも。
仔犬なのであまり高すぎないほうが良いです。
アップ
ここで待つんだ、と理解しやすいです。
ウイーブも今回初めて挑戦。
続けることで、フードなしでもできるようになっていきます。(nitta)
最初
2回目
3回目
4回目

2016年04月11日 (月) | 編集 |

アスランくん・生後4ヶ月(ルキナママとエールパパの息子)
お預かりでトレーニング中のアスランくん。1日2回10分づつレッスンを行っています!
バーン・ハンド(11日)
バーンも自分から寝転ぶようになりました (11日)
ツイテの練習
ツイテ(11日)
ツイテ2(11日)
タッチゲーム 握手
覚え始めは毎回おやつ、褒め言葉、体の愛撫を行います。できるようになってきたら、おやつは2回に1回、3回に1回・・・と減らしていき最終的には「なし」にします。褒め言葉と愛撫は毎回おこないます。この褒め言葉と飼い主との一体感がなによりのご褒美、最高の幸せと感じられるコに育てます。指符、声符は犬がある程度何をしたらいいのかわかってきてから入れます。(仁田)
2016年04月11日 (月) | 編集 |
2016年04月10日 (日) | 編集 |

アスランくん・生後4ヶ月(ルキナママとエールパパの息子)
お預かりでトレーニング中のアスランくん。午前10分と午後10分レッスンを行っています!
覚え始めは毎回おやつ、褒め言葉、体の愛撫を行います。できるようになってきたら、おやつは2回に1回、3回に1回・・・と減らしていき最終的には「なし」にします。その代わり、褒め言葉と愛撫は毎回おこない、この褒め言葉と飼い主との一体感がなによりのご褒美、最高の幸せと感じられるコに育てます。(仁田)
今日はツイテのお勉強
その前にドアの出入りから。
サークルやキャリーから出す時は中で騒いでいたら落ちつくまで待ちます。
えさをあげるときなんかもすべて落ちついて穏やかになってから。
繰り返し行うことですぐにできるようになります。
ドアの出入り
ツイテのお勉強も事前にクールダウンさせてから始めますが、
元気盛りのワンパク小僧なので最初はわけがわかってません!
が、5分もするとゲームのルールがわかってきます。
※仁田は腰が悪いので右側につかせています。
最初はこんな感じ
最初はこんな感じ2
爪を噛まれるので、明日からはカミカミだけでなかなか食べられない硬くて長いおやつ用意します!
ついて2
足に近すぎたり遠い時は、ハンドラーが寄るのではなく犬を動かします。
ついて3
午前の10分はここまで。
2016年04月09日 (土) | 編集 |

アスランくん・生後4ヶ月(ルキナママとエールパパの息子)
お預かりでトレーニング中のアスランくん。午前10分と午後10分レッスンを行っています!
覚え始めは毎回おやつ、褒め言葉、体の愛撫を行います。できるようになってきたら、おやつは2回に1回、3回に1回・・・と減らしていき最終的には「なし」にします。その代わり、褒め言葉と愛撫は毎回おこない、この褒め言葉と飼い主との一体感がなによりのご褒美、最高の幸せと感じられるコに育てます。(仁田)
今日もバーンとベッドで待つ練習しました。
長く待てるようになってきました!
途中電話が入っても、つられずに待てました!
待っていれば良いことがある、
待っていればいつか飼い主は戻ってくるものだと感じさせ信頼関係を築きます。
飼い主の指示を待つので、アイコンタクトも自然とできます。
大事なトレーニングです!

フリーにしておくとこんな感じでテンション高めのアスランくん。
それがトレーニングをはじめると一生懸命ついてくるようになってきました。
まだ始めて2泊目なのに。
そんなアスランくんをみていると、けなげでいとおしいです!
本当に素直な性格のコ。
アスランくんはルキナママの子どもで、
母子共に普段はスタッフさんのお家にいます。
きっとそのスタッフさんの育て方が良かったのでしょうね♪
明日はツイテです。
(nitta)
2016年04月09日 (土) | 編集 |

生後4ヶ月のアスランくん、きょうは「居場所をコントロール」の練習をしました。
すわれ、ふせ、来い、つけ、待てなどは犬の行動や
居場所をコントロールするための大事なコマンドです。
仔犬の時期なら時間もかからず、犬と飼い主の双方が楽しく行えます!
たいていは、朝10分、夜10分の1日で覚えます。
が、忘れてしまうので毎日行う必要があります。
生後4ヶ月のアスランは、とっても元気!
フリーにしたらとにかく走り回って、
見つけた物をくわえ興味しんしん!
テンション上がりっぱなし!
クールダウンが必要。
自由に走り回って良い時間と
トレーニングに集中する時間との切り替えが大事。
最初はこんな感じ。落ち着かず、逃げられてしまって(リードをつけてもいいです)
それが、今日1日で、途中で人が部屋を通り抜けて行ってもなんとか待てるようになりました。
指示でベッドにも入れるようになりました。
ベッド1
ベッド2
ベッド3
アスラン、楽しそうでしょう~、それに張り切ってます。
最初とはぜんぜん違います。
人と一緒になにかをするのが楽しい、褒められるのがうれしいとわかってきたからです。
それがはっきりわかるとおやつは必要なくなります。
褒められること、そして飼い主といっしょに何かすること自体が最高のごほうびになるからです。
トレーニングの覚え始めは毎回おやつ、褒め言葉、体の愛撫をします。できるようになってきたら、おやつは2回に1回、3回に1回、と減らし最終的にはなしにします。褒め言葉と愛撫は毎回おこない、ハンドラーからの褒め言葉と一体感がなによりのご褒美、最高の幸せと感じられるコに育てます。
この時期はだれにでもなついて、いろんなことに怖がらない時期です。
すんなり受け入れることができます。
それが生後5ヶ月頃になると警戒心が出てきて
今まで経験したことがない刺激には怖がったり攻撃的になったり
ストレス要因になることがあります。
そんなストレスいっぱいのコにならないよう
いろんな体験をさせておいてあげましょう。
それはこの時期にしかできないことです。
居場所をコントロールしてあげることも安全確保と同じぐらい大切。
どこで待てばいいのか、
いつまで待てばいいのか
どこでおしっこやウンチをすればいいのか、
なにを噛んだらいいのか、
散歩の時どんなふうに歩けばいいのか、
他の犬とどうかかわればいいのか、
教えてあげないと犬はわからないので勝手にします。
それが人間にとって問題行動となります。
しつけは、犬という生き物の本能や習性を知らずして行うことはできません。
仔犬を迎えたら必ずどこかのしつけ教室に参加しましょう!
できれば仔犬を迎える前に「初めての仔犬勉強会」に参加されることをお勧めします
(nitta)
2016年04月08日 (金) | 編集 |


エールの息子のアスランくん、お預かりでトレーニング中。
体重も1800gで止まりました。
両方の睾丸も降りて、種オスとしての勉強を始めています。
1芸などトレーニングも午前10分、午後10分で今日から預かりで開始。
動きが激しくて元気があり余ってる様子、
こういうコはすぐにトレーニングに入るより
下準備が必要なタイプ。
トイレ
室内トイレ
トイレの後に、
トレーニング前の下準備を終えてから、
おすわりの練習。
おすわりはできるけどアイコンタクトが弱いので練習
おすわりはできるけどアイコンタクトが、、
アイコンタクトと1分集中して待つ練習。 途中に誘惑も入れて何度も練習
待っている間も目を見るように、そして1分は待てるように頑張ろうね~、アスラン!
今日のおまけ バーン死んだふりの練習
最初は当然できません。うまく寝転ぶよう誘導。上向きでフードを与えるので喉に詰めない方法で口に入れます。
今回フードを使ってますが、一般の方は喉にひっかからない小さな溶けるタイプのおやつがベスト。
だいぶん、お腹を上にしたまま待てるようになってきました。
だいぶん、お腹を上にしたまま待てるようになってきました。
12分ほどでルールがわかってきたアスランでした!
2015年12月12日 (土) | 編集 |
2015年12月09日 (水) | 編集 |
2015年12月05日 (土) | 編集 |
【こむぐちゃんのオーナー様へ】
トレーニング中のこむぎちゃんの様子です
遊び食いしないように、
サークルの中でお留守番できるように、
おしっこ、ウンチがトイレトレーでできるように、
トレーニングしています。
(ニッタ)
うんち
フード食いつき
おしっこ
おとなしく待って、一人で遊べる
トレーニング中のこむぎちゃんの様子です
遊び食いしないように、
サークルの中でお留守番できるように、
おしっこ、ウンチがトイレトレーでできるように、
トレーニングしています。
(ニッタ)
うんち
フード食いつき
おしっこ
おとなしく待って、一人で遊べる
2015年02月11日 (水) | 編集 |
ルキナママの娘のあずきちゃん、生後74日になりました!
体重は670gのティーカップサイズ予想。
小さいけど、フードもよく食べ、とっても元気!
今回は繫殖のお勉強に来ているスタッフが
妊娠、
出産、
そしてパピートレーニングまで
担当しました。
8日にニッタのところに戻してもらったのですが
上手に育ててくれたようで
トイレ完璧、
フード大好きっ子になってくれてました。
フードが大好きなコはトレーニングが楽!
あずきちゃん、今ではトイレ以外で、おしっこやうんちをしません!
一般的に生後60日ぐらいでみなさん仔犬を購入されると思いますが、
それ以前の生後35日あたりからの接し方を
ちょっと工夫するだけで
おどろくほどいろんなことを吸収できるコになります。
この素直な性格のまま成長していってほしいです。
このコは、今週の土曜日にお嫁入りの予定です (ニッタ)
あずきちゃんのトイレトレーニング
あずきちゃんのトイレトレーニング2
あずきちゃんのトイレトレーニング3
あずきちゃんのトイレトレーニング4
あずきちゃんのトイレトレーニング5
おもちゃで遊ぶあずきちゃん
外出から帰ってきても、トイレで用をたしておりこうにベッドで寝て待ってます。

この時期にはサークルの中で、
トイレも、お留守番も
一人遊びもできます。
夜鳴きもありません。
昼間も鳴かずに待てるよう育てていますので
お引取り翌日からお仕事に行っていただいて大丈夫です。
「はじめての仔犬勉強会」でお話させていただいた通り、
仔犬を迎えたからといって、
飼い主さんの生活が制限されるようなことは特にありません。
こちらからお譲りする仔犬はパピートレーニング済みなので
はじめて仔犬を飼われる方にも育てやすいと思います。
仔犬をお探しの方はぜひ当犬舎へご相談下さい♪
●072-661-0315 ニッタユキ
※仔犬お渡し前にパピートレーニングを行っているのは当犬舎からお譲りの仔犬のみです。
体重は670gのティーカップサイズ予想。
小さいけど、フードもよく食べ、とっても元気!
今回は繫殖のお勉強に来ているスタッフが
妊娠、
出産、
そしてパピートレーニングまで
担当しました。
8日にニッタのところに戻してもらったのですが
上手に育ててくれたようで
トイレ完璧、
フード大好きっ子になってくれてました。
フードが大好きなコはトレーニングが楽!
あずきちゃん、今ではトイレ以外で、おしっこやうんちをしません!
一般的に生後60日ぐらいでみなさん仔犬を購入されると思いますが、
それ以前の生後35日あたりからの接し方を
ちょっと工夫するだけで
おどろくほどいろんなことを吸収できるコになります。
この素直な性格のまま成長していってほしいです。
このコは、今週の土曜日にお嫁入りの予定です (ニッタ)
あずきちゃんのトイレトレーニング
あずきちゃんのトイレトレーニング2
あずきちゃんのトイレトレーニング3
あずきちゃんのトイレトレーニング4
あずきちゃんのトイレトレーニング5
おもちゃで遊ぶあずきちゃん
外出から帰ってきても、トイレで用をたしておりこうにベッドで寝て待ってます。

この時期にはサークルの中で、
トイレも、お留守番も
一人遊びもできます。
夜鳴きもありません。
昼間も鳴かずに待てるよう育てていますので
お引取り翌日からお仕事に行っていただいて大丈夫です。
「はじめての仔犬勉強会」でお話させていただいた通り、
仔犬を迎えたからといって、
飼い主さんの生活が制限されるようなことは特にありません。
こちらからお譲りする仔犬はパピートレーニング済みなので
はじめて仔犬を飼われる方にも育てやすいと思います。
仔犬をお探しの方はぜひ当犬舎へご相談下さい♪
●072-661-0315 ニッタユキ
※仔犬お渡し前にパピートレーニングを行っているのは当犬舎からお譲りの仔犬のみです。
| ホーム |